跳转到内容

荒城之月

维基百科,自由的百科全书
《荒城之月》碑文(仙台城

荒城之月》(日语:荒城の月こうじょうのつき Kōjō no Tsuki */?)是近代日本民谣泷廉太郎(1879~1903)作曲,土井晚翠日语土井晩翠(1871~1952)作词。

荒城之月最早载于日本明治时代五年制音乐课本,是1901年诗人土井晚翠应东京音乐学校(今东京艺术大学音乐系)编辑新音乐教材之需而诞生的作品。土井晚翠受到东京音乐学校的委托,替中学音乐教材创作歌词;这篇“荒城之月”的题目勾起了他的幽思,创作了四段优美哀凄的诗文。

关于题目中的城具体是哪一座,有多种说法。

  1. 土井晚翠的居住地仙台仙台城,词中“千代の松”的“千代”即是仙台的古称。
  2. 导致江户幕府倒台、幕藩体制终结的关键战役戊辰战争的发生地点会津藩会津若松城
  3. 泷廉太郎小时候居住过的丰后竹田冈城
  4. 泷廉太郎曾居住过的富山富山城

\relative c' {
\new PianoStaff <<
\new Staff { \key d \minor \time 4/4 \tempo 4 = 74
a'4 a4 d4 e4 | f4 e4 d2 | bes4 bes4 a4 gis4 | a2. r4 |
a4 a4 d4 e4 | f4 e4 d2 | bes4 g4 a4. a8 | d,2. r4 \bar "|"
f4. f8 e4 d4 | bes'4 bes4 a2 | g4 a4 bes4 bes4 | a2. r4 |
a4 a4 d4 e4 | f4 e4 d2 | bes4 g4 a4. a8 | d,2. r4 \bar "|."
}
\addlyrics {
は る こ う ろ う の は な の え ん
め ぐ る さ か ず き か げ さ し て
ち よ の ま つ が え わ け い で し
む か し の ひ か り い ま い ず こ
}
>>
}

日文原词

[编辑]
  1. 春高楼(かうろう・こうろう)の花の宴(えん) 巡る盃(さかづき)影さして
    千代の松が枝(え)分け出(い)でし 昔の光今いづこ
  2. 秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁(かり)の数見せて
    植うる剣(つるぎ)に照り沿ひし 昔の光今いづこ
  3. 今荒城の夜半(よは・よわ)の月 変はらぬ光誰(た)がためぞ
    垣に残るはただ葛(かずら) 松に歌ふ(うとう)はただ嵐
  4. 天上影は変はらねど 栄枯(えいこ)は移る世の姿
    映さんとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月

中文翻译

[编辑]

春高楼兮花之宴 交杯换盏欢笑声 千代松兮枝头月 昔日影像何处寻
秋阵营兮霜之色 晴空万里雁字影 铠甲刀山剑树闪 昔日光景何处寻
今夕荒城夜半月 月光依稀似往昔 无奈葛藤满城垣 孤寂清风鸣松枝
天地乾坤四时同 荣枯盛衰世之常 人生朝露明月映 呜呼荒城夜半月[1]

应用

[编辑]

该曲为仙台市地下铁报时音乐。另该曲经过编曲后,做为大分放送电视广播服务的收播短片(局名告知)。

参考文献

[编辑]
  1. ^ 茂吕美耶. 物語日本. 远流出版. 2004: 170–175.